ママ達が行く! 肢体不自由のこどもたちを支える企業訪問 vol.1 大王製紙株式会社
ママ達が行く!
肢体不自由のこどもたちを支える企業訪問
vol.1 大王製紙株式会社
肢体不自由のこどもたちのママにとって、大王製紙製品のなかでは、なんといっても、「オムツ」が、もっとも馴染みの製品ではないでしょうか?
新企画「ママ達が行く!肢体不自由のこどもたちを支える企業訪問」の第1弾は、大王製紙株式会社。早速、5月25日、関東ブロック(東京・神奈川・栃木・埼玉)の6名のママ達で会社をお訪ねしました。
大王製紙株式会社は、1943年(昭和18年)5月5日に設立。JR飯田橋駅前に本社があります。他、全国に支所・工場を持ち、新聞用紙、印刷・出版用紙、情報用紙、包装用紙、段ボール原紙、家庭紙など2万種以上の紙をパルプから一貫生産する国内第3位の総合製紙メーカーです。
飲食店も入っているおしゃれな本社ビル | 真っ白な壁が印象的な受付カウンター |
ママ達を迎えてくださったのは、入社12年目の平井美幸さん。愛媛県の自社工場にある商品開発部で8年間、オムツの商品開発に携わり、現在は、マーケティング本部で、ニーズ調査などを行っていますが、入社以来「オムツ」部門におり、オムツに携わってこられたベテラン女性社員さんです。
今回、大王製紙さんに取材をお願いした理由のひとつに、会社の強みとして、
1.自ら生産したものは自らの手で売る
2.マーケティング志向の営業戦略
があります。なんと、全国に営業員を配置していて、市場・ユーザーに直結した営業活動を行っており、営業員は、顧客ニーズを把握して自ら提案して販売するという、独自の営業戦略をもっているそうです。また、営業員によるマーケテイング活動を通じた、消費者ニーズに対応した商品企画力・営業力が強みなのだそうです。
きっと、本日のママたちの訪問も、肢体不自由児たちオムツユーザーの生活を支えるママたちと、意義ある「オムツ対談ができる」と確信して臨みました。
大王製紙 —————-
マーケティング本部 平井さん
平井 近年、オムツの品質は高くなっていて、日本のどのメーカーのオムツもそれほどの差がなくなっていると思います。メーカー視点でいうと、オムツについては、「如何に良いオムツを作るか」それにかかっているように思います。でも、オムツを作るには多大なコストがかかる、オムツ製造マシーンがあり、そう簡単に、マシーンを作り変えることは難しい事情もあります。でも、皆さんのご意見・要望はとても貴重です。他のメーカーさんのオムツのほうがいいよ・・とか、そういう意見も遠慮なく聞かせていただきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。
参加のママ達 —————
木内さん(平塚養護学校中学1年生の息子さん・神奈川在住)
木内 息子は、寝たきり全介助です。グーンのスーパービッグをもう何年も使っています。薄くて、肌へのフィット感が良くて、とてもいいんですけど、筋緊張が強くて、体を大きく曲げたりするとき、時々漏れてしまうことも・・・紙オムツをあてる人によって変わってくるので、誰があててもフィットする形状のものがほしいです。大人用でも可愛い柄ができたらなと思っています。
田中さん(上菅田特別支援学校中学2年生の娘さん・神奈川在住)
田中 私は、オムツのことで困ったことないんです。費用も横浜市から補助がでるので、自己負担分はありますが、負担感は少ないです。最近、ちょっと女の子らしい体形になってきたのか、太ももがキツイかなって思うこともありますが、まだ、このままでいけそうです。今使っているオムツが子どもっぽいキャラクターのデザインなので、もう少し年齢にあったデザインのものが選べるようになったら嬉しいです。
南さん(のざわ特別支援学校中学1年生の娘さん・栃木在住)
南 現在はパンツ型の大人用のSSサイズとパッドを併用しています。こども用の時は肌触り、伸びも良いのでグーンをずっと使っていました。やっぱり年ごろでムチムチしてきたので、こども用は限界かなって思うのですが、大人用のSサイズじゃ大きい。SSサイズはなかなか売っていないからアマゾンとかで購入するのですが、大人になると、こども用より値段が高いから、ちょっと負担。うちは、はっきりした病名がないことで行政からのオムツ補助金がもらえないんです。だから、コストは大事。成長してくるとまた上が浅くなって漏れてくることがあるので、この機会になんとか改善されたものが作られたらと願っています。
小池さん(和光特別支援学校高校3年生の娘さん・埼玉在住)
小池 うちは重度ではなくて、成長段階とともに手引き歩行ができるようになってきて、活動範囲も広がってきているんですけど、パンツタイプはつかっていません。動きによりパンツが中央によれて漏れがすごくて。それで小さいころからテープ留めを使っています。グーンは大好きです。日常は、大人のSサイズ。大王製紙さんのテープ留めタイプにはテープの柔軟性が違う商品もあり、体幹が細くてもテープの留め方が調整できるので漏れも少ないと思う。女の子は生理になってからも、オムツのニーズいろいろ出てくる。グーンのおやすみ用パットは全面テープなのですごく気に入っています。今日は、皆さんでお話しできるのが楽しみです。
中野さん(府中けやきの森学園中学3年生の息子さん・東京在住)
中野 いまはテープタイプのスーパービッグを使っています。それまではずっとパンツタイプを使っていたのですが、漏れるようになってきて、近頃は、毎日、2,3枚ズボンの洗濯してます。オムツをめぐる話は、学校でもPTAのなかでもすごく多いんです。コストの安いオムツ・吸収力が高くて漏れなくて、ごみが少なくなるオムツ。腰回りの蒸れも気になります。みんな、夢のオムツを探し求めています。
竹内さん(城北特別支援学校中学2年生の息子さん・東京在住)
竹内 私は、17歳になる高校2年生の長男のときから、ずっと大王製紙のオムツをつかってます。肌にあっているのが一番。他を使うとオムツかぶれになってしまうこともあります。オムツについては、みんな、困っていることがあったり、上手な使い方を勉強したかったり、話題が広いはず。今日、楽しみにきました。
全肢P 事務局長 岩井さん
岩井 私は3年前まで、東京都の特別支援学校の教員をしていました。当時から、こどもたちにとってのオムツは、生活を豊かにするうえで、ひとりひとりにとって、とても大事なものだと思っていました。今日は、どんなお話しが展開されるかとても楽しみです。
オムツ対談 テーマ1
こどもの成長に応じて適切なオムツ選びしたい・・だって、オムツによって、生活行動が広がるんです
竹内 グーンのオシッコの吸収力は優れていると思いますよ。とにかく、肢体不自由児で中学生・高校生になるとオシッコの量も多いし、オシッコが出るときの勢いもすごい。他のメーカーのオムツだと、頑張って吸収するけど、オムツがへとへとになって、しっかりしていない。でも、グーンは大丈夫。
田中 こどもたちが成長期だと、オムツサイズも変える必要があるのだけど。もし、少量パックとかがあって、お試し利用ができるといいなと思うんです。
竹内 全肢Pの研究大会に参加したりすると企業ブースで、お試しパックいただけたりするのは嬉しいですよね。
小池 そうね。私は、ドラッグストアでサンプルを見て、触って買うんだけど。大人用のMサイズ・Lサイズはあるけど、Sサイズサンプルは、ほとんど置いてない。
中野 病院の売店とかにはあったりするかな?
平井 そうなんですね。確かに、大人用はあるんですが、ベビー用の紙オムツは、ドラッグストアのサンプルとして置いていないし、少量パックも皆さんが試してみたいサイズのものはないですよね。これは、需要と供給の問題で、やはり、ユーザーが少ない製品に関しては、製品が届きにくくなるということはあります。全肢の大会の時に、差し上げている少量パックも、実は、社員が手作りで、皆さんに差し上げているんです。ちなみに、グーンの小さいサイズだと、HP上で、抽選で数百名様にプレゼントしていることもあります。
小池 そうなんですね。今日のSNS等の発展を活用して、インターネットなどで少量パックを買えるようにならないかしら。
南 店舗によっては取り扱いのないサイズがあったりするので、障害を持っている方に対応できる窓口のようなものが大王製紙さんのHP上にあればいいなと思います。
平井 そうですね。今後検討してみます。
小池 お願いします。良いオムツによって、生活行動が広がります。オムツは身体の一部のようなもの。だから、本当にオムツって大事だと思うんです。ちゃんと試して、今の時期に一番良いオムツを使いたい。だから、情報が大事だし、試してみられることが大事ですよね。
オムツ対談 テーマ2
漏れないオムツが欲しい・・・こども用?高齢者用?悩ましいんです
南 漏れの一番は、また上が浅いから。うつぶせに寝たりすると、どうしても漏れてしまいます。こども用スーパービッグが、もう少し、また上が深かったらなあって思うんです。
左:子ども用(グーン)のスーパービッグ 右:大人用の最小サイズ この6cmの差によって、漏れやすかったり、大きすぎたりするとのこと。
平井 そうですよね。実際、障害を持つお子さんたちのオムツについての声を整理すると、こども用のスーパービッグと高齢者用のSSとの間のサイズやスーパービッグとその下のこども用SSサイズの間のサイズ、この2つがあったらっていう要望が一番多いんです。当事者の方々にしてみれば、本当に切実ですよね。オムツ自体を作ることは可能なんです。でも、作っても他のサイズと違って大量な消費は難しいから、当然、コストは高くなってしまいます。そこが対応の難しさなんです。実はこの春、スーパービッグをリニューアルしたんです。「漏れる」という声が多かったので、足回りのギャザーを高く改良しました。よろしければ、実際に手にとって試してみてください。
田中 これは「おしっこサイン」はありますか?
平井 コスト面の問題で、いまはないんです。
田中 そうですか。パッと見てわかるように、あったら嬉しいですね。
竹内 大人用オムツを使ってみて、ギャザーが緩いなって感じたんです。こどもは動きが激しいからギャザーがしっかりしているけど、大人用といっても高齢者が使うオムツは動きが激しくないから、ギャザーが緩いんですかね。これが、肢体不自由のこどもたちが使うと漏れの原因になるんですね。
田中 腰回りからの漏れをサポートするようなパッドがあるといいのかしら
中野 うちの場合は、ともかく吸収力が足りないんです。高齢者のギャザーが緩めっていうことだけでなく、高齢者用オムツのサイズは大きいけど瞬間吸収っていう点では、こども用のほうが力があると思う。高齢者の場合は、一回のオシッコの「量」も少ないし、大きく違うのは「勢い」が違うんだと思う。量も多くて、勢いも強いから、オムツの中で水たまり状態ができて、漏れるっていう感じになる。だから、高齢者用オムツのギャザーに吸収体があればいいのにと思います。
南 ベビーサイズは腰のあたりまで吸収体があるのに、大人用だと減っちゃうんですよね。だから、長い間替えられないときには駄々漏れになっちゃうんです。
竹内 うちでは、パッドの当て方を工夫しておちんちんにかぶせるようにしてオムツをあててる。それから、オムツはこども用だけど。パッドは大人用を使うようにして漏れ防止です。あと、実はおしりふきに対してもいろいろ要望があるんです。
平井 おしり拭きは毎回使われていますか?
田中 うちはトイレでオムツ交換できるときはトイレットペーパーを使うのですが、うんちをしたときはおしり拭きを使います。
竹内 うんちをしたときには、大人用の大きなおしり拭きが便利だっていうお母さんが多いです。でも、私には大きすぎるので、枚数使ってもいいから、ちょっと薄手のフィット感のあるおしり拭きのほうが使いやすいです。
小池 私はずっとピジョン株式会社の「トイレで使ってそのまま流せるおしりナップ」しか使っていないんですが、拭いた感じがさらさらなんですよね。素材が布のようにしっかりとしているほうが拭きとりやすい。
竹内 しっとりしているのと、肌触りがふわふわしているのがある。
小池 そうなんです。ふわふわしているのだと、生理のときに拭きにくいんですよね。布に近いような、ちょっとがさつくような素材のほうがしっかり拭いてあげられる。
竹内 お母さんによっても全然違いますよね。私は、ティッシュタイプで、濡らして使うおしり拭きが一番使いやすかったです。
木内 オムツについてなんですが、パッドの当て方の工夫も大事だし、ギャザーを必ず外に出すっていう基本的なこともきちんとしないと、やっぱり漏れは避けられないと思う。学校に行っている間も、先生方がおむつ交換をしてくださるけど、中には、ギャザーを外にだしていないことで、帰宅したときに大変な状態になっているときがあるんです。先生方に、オムツあて講習をやってもいいなあと思ったりします。
竹内 大人用になるにつれて、オムツの中心の、土手というんでしょうか、窪みの高さが浅くなる気がします。
平井 大人の方はパッドを併用される方が多いので、入れやすいようにしているのだと思います。
田中 校内で、“パッドに商品名が書いてあるのが嫌だ”という意見を聞きました。
中野 私の市はごみが有料なんですが、おむつは無料で集めてくれるんです。だから、収集の人がわかるように、商品名が書いてあるほうがいいんです。
平井 そういう意見は聞かないとわからないですね。① T型のパッド。ウエスト周りの漏れを防いで、男の子の量と勢いのある尿の吸収を支える方法、検討してみたいと思います。② 性別によって瞬間型吸収体の工夫③ 男の子用のサック型パッド・・こども用のスーパービッグサイズのオムツを使うにしろ、高齢者用のSSサイズを使うにしろ、これらの要望を現状のオムツに取り入れたり、パッド類の補助製品を作るなどの検討ができたらと思います。
オムツ対談 テーマ3
思春期のこどもたち、だから、こんなオムツが必要です
田中 うちはまだ、生理になっていないけど、皆さんどうしてるのかなって思っていました。
竹内 ナプキンしてパッドしてオムツしてるっていう人、知ってますよ。
小池 生理の時は、オムツ+パッドで対応してます。うちはおやすみ用パッドをつかっています。
南 まだなり始めで、生理周期も不順で、量もそれほど多くはないんですが、多くなったときどうしたらいいのかなって思っています。でも、これもこどもたちに動きがあるからだと思うけれど、生理パッドでは、幅が狭くて、ずれたりすると、パットだけ変えるのではなくて、オムツも全部変えることになる。だから、どうしても尿とりパットのほうを使うんです。学校でおむつ交換するときも、できれば少しでも手間を省けるようにして、オムツの無駄も少なくしたいから。
小池 グーンのおやすみ用安心パッドはかぶれないんですが、他社の、後ろがビニールになっているものはかぶれます。通気性が、おやすみ用パッドのほうがいいんだと思います。
平井 通気性があるものとないものがあって、どのメーカーさんの商品もパッケージの後ろに説明書きがされていると思います。
南 一見してなかなか気づきにくいので、もっとわかりやすくなってくれたらいいですね。
小池 こんなのは難しいかもしれないけど、生理のこどもをお風呂に入れるとき、お風呂用の体も洗いやすいパッド(オムツ)があったらなあって思う。
竹内 こどもにとっても、お風呂場で血液が流れるのを、親も見ないようにしたいって気持ちあるんじゃないかと思う。
田中 そうですよね。そういう気持ちに対応できたらって思いますよね。両脇をひもで結ぶ、みたいなパッドかしら?
小池 そうですね。そんなパッドできるかな?タオルに血液がつくと落ちないし・・・そんな夢のパッドできたらいいなあ。
岩井 そういうオムツやパッドがあったら、学校でのプールなどでも役立ちますね。できるだけ元気に、心配なく、生活してほしいと思います。
オムツ対談 テーマ4
排泄に関する補助グッズについて・・・
木内 パッドって後処理テープがないから捨てにくいなあっていつも思う。みんなどうしてる?
南 大人用のパンツは後処理テープがついてないものが多いんですよね。
田中 もっと捨てやすいように改良されるとありがたいですね。
竹内 テープ式おむつの調整テープって大事。長さとか伸びとか。障害児の場合、体型がいろいろだし、体の動きも様々だから、オムツの形状は同じもの使っても、テープ式おむつの調整テープの止め方でその子供なりの使い方ができる。私の場合は、テープ式おむつの調整テープは長めにできていてほしくて、あまり伸びないほうがいい。
小池 そうですよね。伸びると漏れるから
南 あと、プールに入るときに履く「水遊び用パンツ」で、ビッグよりもうちょっと大きいサイズがあったらと思います。学校から、「大便をしてしまうかもしれないので、念のため履いてください。なければ、スパッツみたいなものの上に水着を履いてください」と言われているので。小さい子なら水遊びパンツでいいんですが、もっと大きなサイズがあればなと。
竹内 あと、こんなグッズ作っていただけないものかなあっていうのは、「車いすに敷くパッド」。車いすの大きさだと、ペット用の給水シートを使っている人が多いけど、色が白くていかにもオネショシート的になってしまう。色がダークで目立たないものがあるといいと思います。こどもたちも思春期だし、外出だってできるだけしたい。だから、もっとおしゃれでオシッコ対策的ではないデザインの車いすシートができないかなと思います。
一同 そうね~いいと思う。
オムツ対談 テーマ5
地域によって違う、肢体不自由児に対する行政のオムツ助成
竹内 東京都に住んでいます。区からのオムツ補助は値段が点数化されていて、月に六千円分のオムツ、パッドが支給されます。取り扱い商品は決まっていて、その中から選ぶので、選択肢が少ないです。わが家はそれだけでは足りずに、月2500円位は買い足しをしています。
南 栃木県在住です。さっきもお話ししたのですが、病名がはっきりしないので補助はうけられません。1か月に、大人用SSサイズのオムツ3パックとパッドを購入しています。1か月5000円くらいの負担にはなっていると思います。
木内 神奈川県平塚市在住です。補助はお金で出ます。12000円分1か月でますが、使いきれない状態です。
田中 神奈川県横浜市は、自己負担金もありますが、今は1か月にオムツ5パックをいただいています。自己負担金は、5000円/半年くらいかな。
中野 東京都に住んでいます。自己負担は1割で、1200/月くらい。毎月、スーパービッグ4パックと大人用のパッド4パックが支給されます。学校では座位保持便座で排泄が出来る為支給されるオムツで足りるけど、夏休みとかは買わないと足りなくなります。多分、オムツの支給って、区市町村によって、枚数で支給されるところとお金支給されるところがあると思う。
小池 埼玉県に住んでいます。指定外購入費は、1万円/年間程度。市が指定するパンフレット掲載商品内から選べば自己負担はありません。支給は最大で、毎月、パッド150枚、オムツ120枚です。自治体によっては、おしりふきも一緒に支給されるところもあるみたいです。
研究センター 自治体によって、助成のあり方がずいぶん違うんですね。この違いもHPで紹介してもよいかもしれませんね。
田中 支給が多いところはオムツが余ってしまって自宅にオムツ部屋ができちゃった・・なんて話もきくことあります。
南 本当に地域によって違うんですね。
まとめ
肢体不自由の子どもたちがもっと快適に楽しく暮らせるように、あったらいいな・・あれこれ
今回の対談で、お母さんたちからは、こんな製品がほしいという意見がでました。
- サイズを試せる少量パックのオムツ。
- いろんな体型や動きに対応できるT型のパッド。
- ウエスト周りの漏れを防いで、男の子の、量と勢いのある尿に対応できるサック型パッド。
- お風呂で使える、両側をひもで結ぶタイプの生理用パッド。
- プールの授業で使用できる、大きいサイズの水遊びパンツ。
- 色がダークで目立ちにくい、車椅子用シート。
どれか1つでも製品化につながり、肢体不自由の子どもたちとその家族の生活がもっと快適になることを願います!
ママ達が行く!肢体不自由のこどもたちを支える企業訪問 第1弾 大王製紙さんとの対談、いかがだったでしょうか。今回は
- 肢体不自由児と家族を支える企業とユーザーであるPTAの顔の見える関係つくり
- よりよい製品開発をするために努力する企業をPTAが知る
- オムツユーザーの暮らしや製品に対する要望や意見を企業に伝える
- グループ対談方式の対談の様子を全国の肢体不自由児のPTAに伝える
- 全肢Pと企業との継続的な関係つくりを模索する
を目的に、6名のママたちで訪問しました。終始和やかな雰囲気の中、非常に活発な意見交換が行われていました。これからも、このような企業対談が続き、関係づくりが広がっていくといいですね!
各自治体で異なるオムツ助成について
今回の対談を終えて、自治体によって、オムツの助成について、違いがあることが分かりました。
すべてではないのですが、肢体不自由児に対するオムツ助成について調べてみました。
地域 |
対象者 |
内容 |
北海道札幌市 | 身障手帳または療育手帳の交付を受け、かつ、常におむつを必要とする方(原則3歳以上) | 在宅の重度心身障がい者(児)の方に、ひと月6,500円分を上限として各種紙おむつを支給します。生活保護世帯以外は、利用額の1割を負担。 |
群馬県高崎市 | 65歳以上で寝たきりや認知症等により、おむつでの排泄を主とする次のいずれかに該当する方。65歳以上の要介護認定者または認定は受けていないが身体状況がこれに相当する方。肢体不自由1級または2級程度の身体障害者。療育手帳A程度の知的障害者。 | 無料。
ただし、上限額(8,000円)を超えた場合は、「有料」。委託業者が月1~2回程度家庭を訪問し、おむつを配達。1ヶ月あたりの上限額(8,000円)を超えない範囲でおむつの種類を組み合わせることができる。 【配達できるおむつの種類】尿取りパッド・テープ止め紙おむつ・パンツ型紙おむつ |
埼玉県朝霞市 | 3歳以上の在宅の身体障害者手帳1,2または療育手帳 OA、Aで常時おむつを使用している方。(施設に入所または長期入院をしている方は対象外。) | 無料。
市が指定する商品の中から、1つを選択し、毎月事業者が 配送。 |
千葉県市原市 | 1.身体障がい―身体障害者手帳の交付を受けた方で、おおむね3ヵ月以上ねたきりで、在宅で介護を受けており、常時失禁状態にありおむつを使用している方。2.知的障がい―療育手帳の交付を受けた方、更生相談所で知的障害者と判定された方で、在宅で、常時失禁状態にありおむつを使用している方。3.精神障がい―精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた方で、在宅で、常時失禁状態にありおむつを使用している方。 | 無料。
紙おむつ代金、配達費用ともに市が負担。満65歳以上の方は高齢者支援課に相談を。1日あたり4枚相当まで(尿取りパッドとの組み合わせもあり) |
東京都新宿区 | 次の(1)及び(2)に該当する方(1)身体障害者手帳1~2級、または愛の手帳1~2度の方(2)申請時の年齢が、3歳以上の方 ※上記に該当し対象となる方でも、他の制度を利用しておむつ費用助成を受けている場合やおむつが支給されている場合は、本制度のおむつ費用助成を受けることはできない。 | おむつ費用について、月額8,000円を限度に助成。原則として、現物支給の方法(パンフレット掲載商品から紙おむつを選び、直接業者に注文し、自宅に配送)でおむつ費用を助成する。おむつの持ち込みができない医療機関に入院または施設に入所し、おむつ購入代金を負担している場合は、現金支給することができる。この場合は、購入後、領収書を添えて償還払い申請が必要(受給資格認定時に助成方法を決定)。 |
東京都世田谷区 | 原則として、3歳以上65歳未満の身障手帳1・2級、愛の手帳1・2度、脳性麻痺、進行性筋萎縮症の方(施設入所者等除く) | 障害を原因とした失禁状態のため、おおむね2か月以上おむつを使用し、引き続き使用が必要と認められる方に、紙おむつを支給。(1か月500円の自己負担金あり)病院に入院している方には、紙おむつ支給に代え、おむつ代の助成(月額6,000円を限度)を選択できる。 |
東京都杉並区 | 身体障害者手帳1~3級、直腸ぼうこう機能障害4級のうち高度排便排尿障害の方、愛の手帳1~4度、脳性まひ、進行性筋萎縮症の方で、常時失禁状態にあるか、常時おむつを使用しなければならない状況の方です。ただし、3歳未満、65歳以上の方、介護用品支給でおむつを支給されている方、施設入所している方は、対象外。 | 申請月の翌月15日から25日の間に現物を自宅に配送。申請時に区の指定するおむつの中から、月額税込み8,000円を超えない範囲で希望のおむつを選択。 |
神奈川県大和市 | 1級、2級の身体障害者手帳をお持ちの65歳未満の方で、排泄行為に支障があり、日常生活全般に介護が必要な方。ただし、日常生活用具として紙おむつの給付を受けている方、施設に入所している方、長期間入院している方は除く。※65歳以上の方については高齢福祉課(TEL046-260-5611)にご相談を。 | 在宅の重度障がい者の方に、年間約500枚の紙おむつを年3回にわけて支給。 |
神奈川県藤沢市 | 本市に住民登録を有し、かつ市内に居住する在宅生活者で、寝たきりや認知症等のために、常時失禁状態にあって日常的におむつを使用している、次のいずれかに該当する方。(1) 介護保険で要介護4又は5の認定を受けている40歳以上の方で、年間所得が400万円未満の方。 (2) 介護保険で要支援1から要介護3までのいずれかの認定を受けている65歳以上の方で、個人市民税非課税世帯に属する方。 ※ (2)の方は医師の発行するおむつ使用証明書が必要。 | 無料。
(おむつ使用証明書の作成は有料) |
静岡県静岡市 | 以下の要件をすべて満たす方①紙おむつを使用している ②静岡市に住民票がある ③身体障害者手帳1・2級 又は療育手帳A 又は特別児童扶養手当1級 ④所得非課税世帯である ⑤入所・入院をしていない(老人保健施設 ケアハウスを除く) ※入院中の方については、退院後に申請してください。 ⑥高齢介護課で紙おむつを受給していない ⑦生活保護を受けていない | 額面200円分の紙おむつ券を年間120枚交付。 |
大阪府岸和田市 | 次のすべての条件を満たす方①本市の住民基本台帳に記録され、かつ本市に居住していること②年齢が18歳以上65歳未満で寝たきりの重度障害者(身体障害者手帳1級又は2級に該当する方、療育手帳Aに該当する方)で常時おむつを使用している方③同居の家族の生計中心者(同居のご家族の中で最も収入の高い方)の市・府民税が非課税又は均等割のみの課税であること ※入院中の方、施設に入所中の方は対象外 | 在宅で常時おむつを使用している寝たきりの重度障害者に対し、1ヶ月あたり6千円分の紙おむつを給付券で給付(生活保護世帯は対象外)。毎月1回、市の登録業者が注文商品を対象者の自宅または配達希望先(岸和田市内に限る)まで配達。 |
奈良県大和郡山市 | 在宅の65歳未満の重度身体障がい者(下肢・体幹・内部障がい1~2級)で、ねたきりかつ常時失禁状態にある人(所得制限あり) | 無料。
在宅のねたきり身体障がい者に対し、紙おむつ、おむつカバーを支給。 |
香川県高松市 | 次のすべてに該当する方①高松市に住所を有する3歳以上の方②身体障害者手帳1級又は療育手帳マルAをお持ちの方。身体障害者手帳の方は、下肢、体幹、内部(心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、免疫、肝臓)のいずれかの障がいのある方③おおむね6か月以上寝たきりの状態にある方④世帯の生計中心者の前年分の所得額が800万円以下の方⑤社会福祉施設、その他の公的制度によって、おむつの支給を受けていない方 | 在宅の寝たきりの障がい者の方で、紙おむつが必要な方に紙おむつ等を支給。 |
鹿児島県鹿児島市 | 次のア・イの両方にあてはまる方。ア.重度障害者・重度障害児(身体障害者手帳肢体不自由1級~2級、療育手帳A1、A2、A) イ.世帯の生計中心者の前年の所得税が非課税の方 | おむつの毎月分の購入・レンタル費用(月4,000円まで)〔助成金の請求には領収書が必要。〕 |
ごみ収集の有料化でオムツだけ無料の自治体
・神奈川県藤沢市
・神奈川県大和市
・神奈川県逗子市
・神奈川県鎌倉市
・東京都三鷹市
・東京都武蔵野市
・東京都小金井市
・東京都多摩市
・東京都府中市
・東京都八王子市